診療案内

親知らず外来(各種保険適用)
Non-Extraction

親知らず

親知らずは、20歳頃に生えてくる永久歯です。
しかし現代人のあごが華奢になるにつれて、生えるスペースが足りないために素直に生えてくれないケースが増えています。

あごの骨の中で横向きに育ち、生えるときに引っかかって隣の歯を傷めてしまったり、歯茎を破って頭だけは出たものの、磨き残しが溜まってひどい炎症が起きてしまったりします。

親知らずの生え方

親知らずの生え方は主に次の3つ。
生え方によって抜歯の際の難易度が変化することを理解しておきましょう。

真っすぐタイプ 

真っすぐ生えていれば、奥歯と同じように抜歯が可能

真っすぐ生えていれば、奥歯と同じように抜歯が可能
真っすぐ生えている場合でもあごの奥にそれ以上のスペースが無い場合は、抜歯しなければならないことも。
通常の奥歯の抜歯と同じか、やや高めの難易度になることが多い。

 

斜め(半埋伏)タイプ

真っすぐ生えていれば、奥歯と同じように抜歯が可能

親知らずのトラブルで最も多いタイプ。
歯の一部を削って分割することが多い 親知らずが歯茎の表面に対して斜めに生えてしまい、手前の奥歯にぶつかって移動することができないタイプ。下の歯の親知らずで頻繁に見られるが、上の親知らずでは稀。

水平埋伏タイプ

真っすぐ生えていれば、奥歯と同じように抜歯が可能

水平埋伏では、骨の一部の削除と歯の分割が行なわれることが多い親知らずが完全に倒れ込み、前の歯の根の部分を横から押すような感じで生えてしまっているタイプ。
ほとんどが下あごで起こる。抜歯にはあごの骨を少し削ったり、親知らずを割って2~3個に分離してから取り出したりと、難易度は高め。
上の奥歯の親知らずではあまり見られない。

親知らずの抜歯

知らずは現在退化の一途をたどっており、失っても問題がない歯になっています。そこで、すでにお口の中で悪さをしていたり、あるいは将来患者さんを困らせる事態が予測される場合、抜歯をお勧めしています。

お口の中を見たときに親知らずの頭が見えている場合は、抜歯の難易度はそれほど難しくはありません。

しかし、親知らずの頭が外から見えない場合、通常のレントゲン写真を撮影すると完全に横を向いていて親知らずの歯と下あごの神経と血管の管がくっついていたり交差している場合があります。
通常の2次元(平面)のレントゲン写真では抜歯の際に神経を傷つけてしまうと患者さんに麻痺が起こってしまうため、抜歯が困難であると診断しがちです。

他医院では難しく、大学病院を紹介されるケースも、
ひろた歯科では抜歯が可能です。

CTスキャンによる正確な診断

親知らずが深く埋まっている場合、下アゴの中を通っている神経と血管の管(下顎管)と親知らずが接している場合や、交差している場合があります。その際、通常の2次元のレントゲンでは、平面でしか捉えられず、抜歯のリスクを正確に診断するこができません。

一方、ひろた歯科では、コーンビームCTによって3次元的に親知らずと下顎管との距離を把握することができるため、安全に親知らずの抜歯を行うことが可能です。

パノラマエックス線写真から分かること

パノラマエックス線写真を撮影すると親知らずの状態が分かります。

パノラマエックス線写真は親知らずの抜歯を難しくする、上あごの上顎洞(鼻の奥にある空洞:上の写真で鼻の左右に青い点線で示している)や、下あごの親知らずの歯根のすぐ近くを通る太い神経の位置を写し出してくれます。

親知らずの抜歯例

「風邪をひいたり、疲れたりすると親知らずの周りが腫れて痛い」と来院された患者さんです。
下あごの親知らずが少しだけ頭を出しています。磨き残しが溜まりやすくなっています。

パノラマエックス線写真を撮影してみると、

右下の親知らず(レントゲン左下、神経と重なっている歯)の精密な診査が必要になります。

親知らずの歯根の先と太い神経が重なり合っているため、抜歯の方法によっては神経を傷つけてしまうと麻痺が出てしまいます。

親知らずの歯根と神経の位置関係や距離、歯根の向きなどを正確に診断を行うために
歯科用コーンビームCTを撮影します。

撮影画像から、今回のケースでは安全に抜歯が可能と診断しました。

抜歯前 抜歯後

その他の親知らずの抜歯例

抜歯前 抜歯後
抜歯前 抜歯後

抜歯前 抜歯後

抜歯前 抜歯後
TOP OF PAGE