虫歯の治療
Caries
ひろた歯科の虫歯治療の特徴
1. 徹底的に痛みに配慮した痛くない虫歯治療
者さんにとって、治療を受ける際の最大のハードルが、治療の痛みに対する恐怖感だと思います。 ひろた歯科では、下記のポイントを大切にして「本当に痛くない」治療を行っています。
・ 表面麻酔を100%実施
・ 表面麻酔塗布の後、5〜10分置いてから麻酔の注射
・ 電動の注射器でゆっくり一定のスピードで
・ 麻酔液の保温(人肌に温めて使用)
・ 最も細い針の使用
・ 麻酔が足りなそうなときは、必ず追加
2. 拡大鏡を利用した、なるべく削らない虫歯治療
一般に行われている虫歯の治療ですが、同じ歯の再治療を繰り返すことでゆくゆくは神経を取ることになり、最終的にはその歯を失ってしまいます。そして、失った歯を補うための入れ歯やブリッジによって健全な歯までをも失うことになり、お口の中は崩壊していきます。
拡大鏡を使用することで、虫歯の治療においては、歯を削る量を必要最低限におさえることができ、歯をより長い期間残すことにつながります。また、キレイに削ることができるため、詰め物や被せ物がぴったりと接着され、詰め物が取れてしまったり、詰め物の中で虫歯再発(二次齲蝕)することも防ぐことが可能です。
3. 虫歯を残さない、再発しない虫歯治療
虫歯を大きく削り過ぎてしまうと、結果的に歯の寿命を短くすることにつながります。
一方で、削らなければいけない部分を残してしまうのも、再発につながって、同様に歯の寿命が短くなります。
立川ひろた歯科では、虫歯の取り残しを検知する、Kavo社製 DIAGNOdent というシステムを用いて精密にチェックを行うため、削り残しが発生しません。
虫歯治療の一般的知識
ミュータンス菌などのむし歯病原菌が口の中の糖を利用して「酸」を作り、その酸によって歯の表面が溶かされる病気です。虫歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。
むし歯病原菌の酸に溶けた部分を取り除き、その部分を詰めたり、かぶせ物をしたりして治療します。むし歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。
虫歯の進行と治療方法
C1:エナメル質内の虫歯
歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階の虫歯です。
痛みがなく、ついつい放っておきがちです。
虫歯の部分だけを削除して、合成樹脂(レジン)を充填します。
C2:象牙質に達した虫歯
虫歯がエナメル質の内側の象牙質に達したものです。象牙質はエナメル質により軟らかい組織なので、むし歯の進みかたが速くなります。
C1 と同様に合成樹脂(レジン)を充填するか、範囲が大きい場合は削ったあとに歯型を取り、金属やセラミックの詰め物(インレー)を作り、欠損部を修復します。
C3:歯髄(神経)に達した虫歯
虫歯が象牙質の内側の歯髄に達したものです。この段階では、歯髄に細菌が進入し激しい痛みを伴うことがあります。
歯髄の炎症が重度な場合は、歯髄組織を除去したあとで、根管内を消毒し、シーリング材を用いて充填(根管治療)します。
また、歯髄が死んでしまった歯はもろくなりますので、クラウンなどの被せ物をします。
C4:歯質が失われた虫歯
歯冠が溶けて無くなり、根の部分だけが残っている状態です。
C3の場合と同様に治療し被せ物をするか、やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。
抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。